脂質異常症について
脂質異常症は動脈硬化に深く関わりのある病気です。
血液検査で一般的に調べる項目は中性脂肪(トリグリセリド)、総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロールであり、総コレステロールからHDLを引いたnon-HDLコレステロールという指標も近年使われるようになっています。
脂質の種類
中性脂肪(トリグリセリド)
脂肪の主成分。高トリグリセリド血症はメタボリック症候群の一病態であり、高血圧や糖尿病などの因子と共に、動脈硬化を引き起こします。
また膵炎、肝腫大などの病態も引き起こす可能性があります。
トリグリセリド値に影響を及ぼすもの◎食事 ◎肥満 ◎飲酒 ◎糖尿病 など
総コレステロール
LDLコレステロール、HDLコレステロールを含むすべてのコレステロールを合わせたものです。
LDLコレステロール
一般的に悪玉コレステロールと言われるもので、増加・変性すると動脈硬化を引き起こします。高LDLコレステロール血症は動脈硬化疾患の代表的な危険因子です。
HDLコレステロール
一般的に善玉コレステロールと言われるもので、過剰なコレステロールを回収することでコレステロール蓄積を防ぎ、動脈硬化を抑制します。低HDL血症も動脈硬化の危険因子として重要です。
non-HDLコレステロール
総コレステロールからHDLコレステロールを引いたもの。LDL以外のコレステロールも動脈硬化を起こす原因となるという仮定に基づく指標で、LDLコレステロール値が計算できない場合にはこちらが用いられます。
コレステロール値に影響を及ぼすもの◎食事 ◎甲状腺疾患 ◎腎臓病(ネフローゼ症候群) ◎ステロイド内服
◎妊娠 ◎喫煙 ◎糖尿病 ◎運動 ◎遺伝 など
脂質異常症の診断基準
数値は10-12時間以上の絶食採血で判定します。
LDLコレステロール | 140mg/dl 以上 | 高LDL血症 |
120-139mg/dl | 境界域LDLコレステロール血症 | |
HDLコレステロール | 40mg/dl 未満 | 低HDLコレステロール血症 |
トリグリセリド | 150mg/dl 以上 | 高トリグリセリド血症 |
non-HDLコレステロール | 170mg/dl 以上 (LDL+30mg/dl) | 高non-HDLコレステロール血症 |
治療
生活習慣の改善
生活習慣の中で特に以下のことに気をつける必要があります。
①食事(適正なエネルギー摂取、脂質制限、食物繊維・魚の摂取 など)
②運動(毎日30分以上の有酸素運動)
③禁煙
④節酒
薬物療法
脂質異常症と診断されたとしても、すべての人に薬物療法が必要なわけではありません。
元々持っている病気や背景に応じて薬が必要かどうかを判断します。
薬を処方する場合、高LDLコレステロール血症に対してはスタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、高トリグリセリド血症に対してはフィブラート系の薬が中心ですが、その他にもいくつかの薬があり病状に応じて選択します。
脂質異常症のみでは症状がでることはありませんが、そのままにしておくことで重篤な病気に発展することがあります。
検査の結果で異常値が出た方は、ご相談ください。